りか さんの声
11/07/2022
お名前 : りか さん お仕事 : 石油化学系製造会社勤務 (研究職) 「受講のきっかけは?」 わたしは、もともと環境に興味がありました。 最近、海洋性問題など環境問題の中でSDGsということを知って […]
ちさとさんの声
11/07/2022
お名前 : ちさとさん お仕事 : 建設会社勤務 (有害廃棄物処分プロジェクト コーディネイター) 「受講のきっかけは?」 仕事で環境保全の分野について学びを深めていく中でSDGsの取り組みに興味を持 […]
レジ袋有料化と環境問題:世界と日本の比較
11/05/2022
岸田新内閣が発足し、閣僚の顔ぶれが出そろいました。これに伴い、小泉前環境大臣が導入したレジ袋有料化を白紙に戻そうという声が上がっていると聞いて驚きました。世界の常識とあまりに逆行しているからです。 & […]
イダルゴ市長のパリ改造、五輪大会も緑化計画の一環に
11/05/2022
以前、パリが車の制限速度を原則として時速30キロにする規制を導入したことについて紹介しました。この大胆ともいえる政策を導入したのは2014年から現職についているアンヌ・イダルゴ市長です。イダルゴ市長は […]
よき先人になるために次世代にレガシーを残す
11/05/2022
最近、まちづくりやコミュニティにおいて、「場所」や「社会」について目を向けることの重要さについて書いてきましたが、今日はそれとは別の視点で過去や未来など「時間」軸について考えてみます。空間での横のつな […]
インバウンド再開を地域活性化に:「物見」から「遊山」へ
11/05/2022
わたしの住むイギリスではコロナ規制がすっかりなくなり、ほとんど日常に戻っています。おりしもこれからホリデーシーズンで、イギリス人にとっては2年間我慢していた旅行熱が高まり、海外旅行業界は順調に復活。そ […]